歴史
リキュール
ヨーロッパの文化とともに形成された混成酒
BC.460頃~BC.375頃:ギリシャ時代
ヒポクラテスという人物が薬草をワインに溶かし、一種の水薬をつくりだしたことが起源とされています。
12世紀:ブランデーの創始者による改良
その後、ブランデーの創始者ともいわれるスペイン生まれの医者であり錬金術師のアルノード・ヴィルヌーブ(1235~1312頃)とその弟子のラモン・ルル(1236~1316)らによってレモン、ローズ、オレンジの花、スパイスなどの成分を抽出・改良を繰り返し、現在のリキュール、つまりスピリッツをベースにした混成酒が誕生したと言われています。
こんな場所でも製造されていた
他のアルコールの歴史と違う点はリキュール製造が”修道院”でも盛んに行われていた点です。それがモンクス・リキュールと呼ばれるものです。
モンク= 修道士、でラテン語の文献に精通しており、錬金術(蒸溜技術)を学べる環境にあった修道士たちが薬草を原料に薬酒をつくり、自分たちのためだけでなく近隣住民の栄養補給や滋養強壮のために分け与えることで人々に広がっていきました。
15世紀:イタリアでの誕生
イタリアはすでにパドヴァの医師、ミケーレ・サボナローラがロゾリオというリキュールを開発しました。彼は病弱な”婦人”に生命の水と讃えられるブランデーを薬としてすすめたが、当時のブランデーはコクと苦味が強かったためか、ご婦人たちは飲みたがらなかったとされております。
そこでミケーレは”飲みやすさ”に観点を置き、ブランデーに”バラの花の香り”と”モウセンゴケの味”を溶かし込んだリキュールを開発し、さらに名前をブランデーとしてではなくロゾリオ(Rosolio)と名付けてご婦人に進めました。
その甲斐あって飲みやすさと香りの良さでご婦人たちの気に入り薬として飲むようになりました。
16世紀:イタリアからフランスへ
フランスでリキュールを広めたのはフィレンツェの名家メディチ家からフランスの皇太子(後のアンリ2世)に嫁ぐことになるカトリーヌ・メディチ。彼女の影響で貴族、領主、諸侯の館などでリキュールづくりが盛んになり市民の間にも新たな酒として知られるようになりました。
17世紀~18世紀:ルイ14世による拡散
太陽王ルイ14世は”老化防止”や”消化促進”のためにリキュールを好んで飲み、
製造を奨励しました。また当時の医薬的なお酒という概念は美味しいお酒へと変化していき甘美さを好む傾向も生まれヨーロッパ中に広まっていった。
18世紀:ニッポン上陸し現代へ
黒船来航の1853年に米国船サスケハナ号に浦賀奉行を迎えたペリー提督は、「さまざまな酒を出した中でリキュールは1 滴も残さず飲みほされた」という内容の記録が残っているほど日本人の口あったのですね。
現在は世界中のフルーツが流通するようになり、甘美さを失うことなく、低アルコールでライト、あるいはソフトな口当りのよいリキュールが主流となっております。技術の進歩で将来、さらにジューシーさにあふれた果実系リキュールがどんどん誕生すると楽しくなりますね。
特徴
リキュールの歴史でもお伝えしたように、醸造酒や蒸溜酒へ果実、花、草根木皮等の抽出成分や砂糖等の甘味料を加え造られた混成酒のことです。
その中で混成酒に分類されるリキュールは、香草・薬草系、果実系、ナッツ・種子系、その他の4種類に分類され一つ一つ特性をもっています。
香草・薬草系
香草・薬草・スパイスの類を主原料とするリキュール。
修道院系のリキュールが有名です。(リキュール歴史)
代表的なリキュールは、CAMPARI(カンパリ)、Chartreuse(シャルトリューズ) 、COCALERO(コカレロ)、Jägermeister(イエーガーマイスター) 、SUZU(スーズ)、Unicum(ウニクム)、Fernet branca(フェルネット・ブランカ)など。
果実系
果実の果肉・果皮・果汁を主原料とするリキュール。
多くはカクテルや製菓に利用されます。
代表的なリキュールは、LEJAY Crème de Cassis(ルジェ・クレーム・ド・カシス)、Cointreau(コアントロー)、Grand Marnier(グラン・マルニエ・コルドンルージュ)、LEJAY Crème de PECHE (ルジェ、クリーム ド ぺシェ)、DITA(ディタ)、PARAISO(パライソ)、PASSOA(パッソア)、MALIBU(マリブ)など。
ナッツ・種子系
果実の種子や豆類を主原料としたリキュール。
コーヒー豆のように焙煎された材料が使われるものもあります。
代表的なリキュールは、KAHLUA(カルーアコーヒー)、DISARONNO(ディサローノ)、FRANGELICO(フランジェリコ) 、GODIVA(ゴディバ)など。
その他
比較的新しいリキュールで技術の進歩によって誕生しました。
卵やクリーム・ヨーグルトといった、タンパク質や脂肪分を多く含む材料を使ったものがあります。
代表的なリキュールは、Tiffin(ティフィン)、Yogurito(ヨーグリート)、advocaat(アドヴォカート)など。
製法
リキュール製法
1)香味抽出(aromatizing)→2)香味液配合(dosing)→3)ブレンド(blending)→4)熟成(aging)→5)仕上げ(clarifying & filteration)が大きな工程手順となります。
1)香味抽出(aromatizing)
① 蒸留法
原料ベースとなるスピリッツと一緒に単式蒸留機に入れて蒸留し、アルコール分と一緒に植物の揮発性成分を抽出させる方法です。ハーブ酒などの種子類は、成分に精油分を多く含むので、この蒸留法を採用します。
また、柑橘系の乾燥果皮も精油分を利用するので、この蒸留法で成分を抽出することが多いです。
②浸漬法
「冷浸漬法」と「温浸漬法」があります。
「冷浸漬法」
ベースになるスピリッツに原料を浸漬し、その成分と香味を浸出させる方法。
その期間は原料によって数日から数か月になります。
一般的な梅酒の作り方はこの冷浸漬法となります。
「温浸漬法」
ハーブ類に使われることが多い方法で、あらかじめ原料を温水に漬け込み、熱によって溶け出る成分を抽出し、温度が下がったところにスピリッツを加え、さらに浸漬を続けて成分を抽出する方法です。一般的にイチゴなどのベリー系の果実を原料にする場合には、果肉のデリケートでフルーティな香味が熱によって破壊されないように冷浸漬法を採用します。
③ パーコレーション法
コーヒーのパーコレーターをご存知でしょうか?
原理は同じでアルコールを循環させて、原料から成分を抽出します。
静止の状態で成分を抽出する浸漬法に対して、
パーコレーション法はある速度で液体を流しながら抽出するので、原料からの成分回収量が多いことが特徴です。
④エッセンス法
天然、あるいは合成の香料精油をアルコールに溶かし込み、香味液をつくる方法です。
2)香味液配合(dosing)
コアな部分。
香味抽出で得た香味液を各リキュールの個性を決めるために調合する工程。
精密な技術と最新の感覚を持つ各メーカーのスペシャリストの仕事になるため、処方は門外不出のノウハウとなっております。
3)ブレンド(blending)
調合した香味液に、ベースとなるスピリッツ、糖類、色素、水などを加えて、リキュールに仕上げていく。
4)熟成(aging)
ブレンド後の熟成は短くて1カ月、一般的には数か月の場合が多いが中には3年ぐらい熟成させるものもある。
熟成のための容器はホワイト・オークの大樽(ヴァット:vat)の場合もあれば、グラスライニングを施したタンクの場合もある。これはリキュールによって異なる。この熟成期間中に香味がまとまって安定化し、同時にオリの沈降が進んでろ過しやすくなる。
5)仕上げ(clarifying & filteration)
熟成を終えたリキュールはフィルターを通して清澄化し、瓶詰めを行って製品として出荷される。アニゼット、キュンメルなどのリキュールは、フィルターをかける前に冷却処理し、瓶詰め後の濁りのもとになるオイル成分をあらかじめ除去する。
飲み方
世界に数千種類あるといわれるカクテルレシピ
そのカクテルに強烈な個性を加えるリキュール達
リキュールというお酒は、飲み物の味を決めてしまうほどの強烈な個性を持っていることが多いです。
カクテルなどのレシピを見ても、元になるスピリッツが出汁にあたるとすると、リキュールは味付けの部分になります。味付けをうまく出来れば、その材料の魅力を引き出して美味しいお酒を飲むことが出来るのです。
たとえば中世からの長い伝統を誇るハーブ・スパイスの効いたリキュールの中にはアルコール度数が40度以上と高く、風味も濃厚で甘さも強いものがあります。
これらはジンやブランデーをはじめ他の酒とミックスしてスタンダードなカクテルで愉しむのが一般的な楽しみ方と言えますし、反対にショットグラスにほんの少し入れて嘗めるようにして飲んだり、眠れない夜にティースプーンでひと口すするのも通な楽しみ方ですね。
*疲れたときには角砂糖に垂らして、しゃぶると生き返ったような気分にもさせてくれます。
オン・ザ・ロックでのメリットは香味を少し緩和してくれる点です。
トニックウォーターやソーダで割れば、もっと軽快な味わいにしてくれます。
大切なのは自分の好きなリキュールを見つけ、自分の好みのスタイルで味わうということ。
フルーツ・リキュールなどホームパーティーで仲間とソーダやソフトドリンクで割って賑やかに愉しむのに最適ですが、ひとりでじっくりとオン・ザ・ロックで味わってみるの良し。
飲み方は気分しだいでシーンによっても味わいは変わりますね。